所有権留保の解除のご案内
【所有権留保の解除】・・・なにやら聞きなれない難しそうな言葉ですが、2つの意味が含まれています。
【所有権留保】と【所有権の解除】です。順番に分かりやすく説明していきます。
所有権留保とは?
車は高額なのでローン払いで購入されることがあります。この場合、権利上はあなたは車の使用者であって所有者ではないのです。
お手持ちの車検証をご覧ください。
所有者の情報の欄にあなたの名前ではなく、ディーラーやローン会社が記載されていれば所有権留保の状態です。
その場合あなたの名前は使用者の情報のところに記載されているはずです。
使用者として自由に車を乗れますし、車の税金もあなたが払いますし、交通事故を起こしたらあなたの責任となりますので実際の所有者とほとんど変わりません、不動産の抵当権と似ていますね。
所有権留保では代金の支払いを確保するために所有者をディーラーやローン会社にしておいて担保として扱い、支払いができなくなった際に車を没収されます。
なので所有権留保の状態の車を売ったり、人にあげたりすることはできないのです。
他には引っ越しなどで車検証の内容変更が必要になった際には事前に連絡して印鑑証明などの必要書類を発行してもらわなければなりません。
ローンを全て払い終わっても解除の手続きをしないとずっとそのままです。
とはいえ車検証の内容変更が必要なとき、車を売ったり人にあげたりといった処分がしたいというときに関わってくるぐらいなので、そのままにしている方も多いです。
いざ車を処分したいとなったときに解除の手続きを合わせて行えば十分だと個人的には思います。
もちろん所有者を自分の名前にしておきたいというこだわりがあればローンを完済していればいつでも手続き可能です。
所有権留保はどうやって解除すればいいのか?
一例ですが、当事務所で行った名義変更で所有権留保の解除手続きを行った際の手順を紹介します。
所有権を留保しているディーラーやローン会社(車検証の所有者欄に書いてある会社等)に既にローンが完済されており、留保の解除ができるかどうかの問い合わせを行います。
この問い合わせはFAXで行います。以下の書類が必要となりますが詳しくは各会社のホームページなどをご確認ください。
@所有権解除照会並びに解除依頼書(各会社のホームページ等から書式をダウンロードできます、署名と捺印を忘れずに!)
A車検証のコピー
B本人確認出来る書類(全て発行3か月以内)
使用者が法人の場合「印鑑証明書」
使用者が個人の場合「印鑑証明書」もしくは「運転免許証」等写真付公的証明のコピー
車検証の住所と一致しない場合は連続性確認のため
・ 法人→登記簿謄本等 個人→住民票 (附票・除票)が追加で必要
使用者名が合併・統合や結婚等で変更されている場合は同一性確認のため
・ 法人→登記簿謄本等 個人→戸籍謄本 (戸籍抄本)が追加で必要
使用者がお亡くなりになっており、相続のために所有権留保の解除をしたいという場合は使用者の死亡が確認できる戸籍と使用者と代表相続人の関係が証明できる戸籍が追加で必要
残債照会をするとその回答書をFAXまたは郵送で返信してもらえます。
その回答が所有権解除可能であればローン完済しているということなので所有権解除依頼ができます。
照会に使用した書類を回答書と合わせて郵送で送ることで所有権解除依頼をします。このときの注意点を2つあげます。
(他の書類はコピーで大丈夫です、特にBの本人確認できる書類はその後の名義変更の手続きで原本を使用することがあるのでコピー推奨)
所有権解除依頼で送った書類に不備がなければ、委任状と譲渡証明書と印鑑証明書等の名義変更に必要となる書類が送られてきます。
こちらと名義変更に必要な他の書類と合わせて各陸運支局で名義変更手続きをすれば、所有者があなたや新しい車の持ち主となり、無事に所有権解除完了となります。
普通自動車の名義変更
軽自動車の名義変更
まとめ
名義変更をしたいとなった際には車検証をチェックして所有者が誰になっているかをまず確認!
所有権留保の状態であれば所有権留保の解除が必要、お忙しい方は行政書士つばめ事務所へ是非ご依頼ください